当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
(看護)
1、当病院の1病棟、7病棟は、厚生労働大臣が定める基準(精神病棟入院基本料)に適合しているものとして届け出た病棟です。
1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師で、この内4割以上7割未満の範囲が看護師)が勤務しています。なお、勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。
(1病棟)
- 朝8時50分〜夕方4時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方4時50分〜深夜0時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です。
- 深夜0時50分〜朝8時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です。
(7病棟)
- 朝8時50分〜夕方4時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方4時50分〜深夜0時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
- 深夜0時50分〜朝8時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
2、当病院の3病棟、5病棟及び6病棟は、厚生労働大臣の定める施設基準(精神療養病棟入院料)に適合しているものとして届け出た病棟です。
1日に3病棟5人以上、5病棟及び6病棟は6人以上の看護職員(看護師及び准看護師で看護職員の最小必要数の2割以上が看護師)と3病棟5人以上、5病棟及び6病棟は6人以上の看護補助者が勤務しています。勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。
(3病棟)
- 朝8時50分〜夕方4時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
- 夕方4時50分〜深夜0時50分 看護要員1人当たりの受け持ち数は24人以内です。
- 深夜0時50分〜朝8時50分 看護要員1人当たりの受け持ち数は24人以内です。
(5病棟) (6病棟)
- 朝8時50分〜夕方4時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です。
- 夕方4時50分〜深夜0時50分 看護要員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
- 深夜0時50分〜朝8時50分 看護要員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
3、当病院のさくら病棟は、厚生労働大臣が定める施設基準(認知症治療病棟入院料2)に適合しているものとして届け出た病棟です。
1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師で看護職員の最小必要数の2割以上が看護師)と7人以上の看護補助者が勤務しています。勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。
(さくら病棟)
- 朝8時50分〜夕方4時50分 看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です。
- 夕方4時50分〜深夜0時50分 看護要員1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
- 深夜0時50分〜朝8時50分 看護要員1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
4、当病院は、患者さんの負担による付添看護は行っていません。
5、当病院は、看護補助加算を算定しております。
(食事)
6、当病院は入院時食事療養(I)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
(精神科作業療法)
7、当病院は、厚生労働大臣が定める施設基準(精神科作業療法)に適合しているものとして県知事に届け出た保険医療機関で、作業療法士1人あたり50m2以上の面積を持つ作業療法室にてスタッフ5人で行っています。
その他の届け出事項
8、医療保護入院等診療料 外来・在宅ベースアップ評価料 (1) 入院ベースアップ評価料17
(明細書の発行状況に関する事項)
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療で医療費の自己負担が無い方についても、明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
(看護職員の負担軽減のための取組)
- 出産・育児・介護休業中の看護職員に替わる、看護職員の確保に努めます
- 看護補助者の増員に努めます
- 看護業務と看護補助者業務の見直しを行います
- 薬剤師・作業療法士・理学療法士の業務の見直しを行います
(その他の費用)
当病院では、日常生活において通常必要となるものに係る費用についてその使用料、利用回数に応じて実費の負担をお願いしています。
イ 整髪料
男子整髪 |
1回 2,100円 |
女子カット |
1回 2,000円 |
丸刈り |
1回 1,700円 |
顔そり |
1回 1,500円(理容師) |
ロ、洗濯手数料
厚地の上着類 |
1枚 240円 |
ズボン類 |
1枚 180円 |
スカート、厚地下着類 |
1枚 120円 |
下着類 |
1枚 60円 |
ハ、オムツ使用料
紙オムツ L |
1枚 97円 |
紙オムツ M |
1枚 82円 |
紙オムツ S |
1枚 75円 |
紙パンツM〜L |
1組 72円 |
紙パンツL〜LL |
1組 80円 |
尿取パッド(昼安心) |
1枚 35円 |
尿取パッド(多いタイプ) |
1枚 58円 |
ニ、小遣銭取扱手数料・日用品取扱代行料 1日 110円
ホ、その他、他医療機関受診時の送迎のための交通費については、実費相当分の負担をお願いしています。
文書料等一覧
障害年金・現況届診断書 |
5,500円 |
障害者手帳診断書 |
5,500円 |
生命保険診断書 |
5,500円 |
成年後見用診断書 |
5,500円 |
障害の状態に関する診断書 (労災提出分) |
4,000円 |
死亡診断書 |
3,300円 |
受診状況証明書 |
3,300円 |
自立支援意見書 |
3,000円 |
普通診断書 |
2,200円 |
入院費証明書 |
1,100円 |
外来費証明書 |
1,100円 |
オムツ証明書 |
1,100円 |
日本脳炎予防接種 |
4,400円 |
インフルエンザ予防接種 |
5,600円 (各自治体より補助対象あり) |
高齢者肺炎球菌予防接種 |
8,900円 (各自治体より補助対象あり) |
胸部X線検査 (熊本市医師会ヘルスケアセンター実施分) |
2,200円 (ポータブル撮影) |
*往診・収容車ガソリン代 1km=110円